Blog

長篠の戦。三段撃ちも騎馬隊もウソだった話。

ブログ

 長篠の戦(1575年)といえば、武田勝頼が率いる武田騎馬隊と、織田信長・徳川家康の連合体が迎え撃った戦いです。
 この時、織田・徳川軍は3000丁の鉄砲を三段構えして、鉄砲を連射して武田軍を破ったとされています。

 3段撃ちは、江戸時代に書かれた信長記に由来する物ですが、創作ではないかと言われるようになりました。
 信憑性の高いとされています信長公記には三段撃ちの記述がない上、実際に織田・徳川連合軍の鉄砲の数も多くて1000丁だったといわれています。
 そして当時は、鉄砲は防御のための武器で、攻撃のための武器という位置づけではありませんでした。

 それと同時に、武田の騎馬隊も存在が怪しいと言われています。
 武田が治める甲斐・信濃には山間にあり、平原がないため騎馬隊が有効ではないためです。
 騎馬隊といえば、格好良い軍馬に乗るイメージがありますが、当時の日本の馬は小さかったため、モンゴル平原を駆け抜ける騎馬隊の馬とは程遠い物でした。
 そして馬に乗れるのは、ある身分以上の武将とされているため、騎馬隊が組めるかどうかも怪しいと言われている。

 武田勝頼は鉄砲を軽視したため負けたという話になっていますが、実際には武田勝頼も鉄砲は重視していました。
 しかし、鉄砲の製造を行う堺などは織田信長に押えられている上、物流も織田信長に押えられ、鉄砲が入手しにくい状況でした。
 そのため数の上で織田信長が上回ったと言われています。

 ところで戦国武将は鉄砲を導入していきました。そのため関ヶ原の合戦に使われた鉄砲の数は、当時のヨーロッパの鉄砲の数を上回っていました。
 当時の戦国武将は、新しい物好きな上、上手に近代化していったようですね。

Share

Category

Archive

Recent posts