Blog

穏便な下克上? それとも引き立てられた? 上杉謙信

ブログ

 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で2回目の放送の最後の所で、美濃の守護代の斎藤道三が、上司に当たる守護の土岐頼満を毒殺する話が出てきました。
 まさに下克上といった所ですね。

 守護代の地位ですが、字の如く守護の代理です。
 守護は、各国の長(奈良時代でいう国司)になりますが、応仁の乱までは守護は京都にいたため、代理で家臣が現地の統治を行っていました。それが守護代です。
 守護を幕府の近くに置いておく事で、謀反を起こしにくくしていました。江戸時代の参勤交代に近い物です。
 応仁の乱以降、自分が所有する国の事が大事になり、守護が自分の所有する国にいるようになりました。

 ところで上杉謙信は越後の守護代の家系に生まれました。
 越後守護代の長尾為景の息子で、長尾景虎でした。長尾から上杉の姓になった理由があります。
 この時、越後の守護は上杉家でした。その親戚の別の上杉家が関東管領(関東地区の序列2位)でした。
 (歴代の関東管領と、上杉家の家系図とを照らし合わせると、結構、ややこしいため、歴史マニアでない私には覚えられないです)

 関東管領だった上杉憲政に跡継ぎがいませんでした。そのため上杉憲政が信頼できる長尾景虎に家督を譲りました。
 関東管領に就任した長尾景虎は、上杉と名乗るようになりました。守護代の家系の息子が関東管領。出世ですね。
 特に当時は「姓と家柄の一致」が重んじられたため、関東管領の家系の上杉姓を名乗る事になりました。

 余談ですが、北条早雲は、元々は伊勢宗瑞で、伊勢の姓を名乗っていました。しかし、その後、格の高い北条の姓を名乗るようになりました。
 上杉謙信と北条との戦いの時、お互いが相手を貶めるため「長尾」とか「伊勢」と呼び合っていたそうです。

 戦国大名が姓を変えていった理由がわかりますと、歴史が覚えやすくなりますね。
 

Share

Category

Archive

Recent posts