Blog

東高瀬川を散策。京都市

ブログ

 京都の中心を流れます高瀬川。江戸時代初期の豪商・角倉了以が京都大仏再建のための物資を運ぶ際に開削した運河です。
 そこで、以前、南から高瀬川を遡ってみた時の話を書きます。

 現在では「東高瀬川」という名称になっています。理由は最後に書きます。
 江戸時代、京都の玄関口は伏見でした。今の京阪電車の中書島辺りです。宇治川がありますため、京都の水運の拠点になっていました。
 中書島周辺は、坂本龍馬でおなじみの寺田屋事件の寺田屋が現存しています。薩摩藩士を粛清しました寺田屋騒動も、この寺田屋です。寺田屋の近くには薩摩藩邸もありましたが、現在では面影はなく、石碑があるぐらいです。
 そして伏見の名水があります事から酒造も盛んです。河童でおなじみの黄桜さんがあります。

 三条や四条辺りの高瀬川の様子なら絵になりますが、そうでないため、写真掲載は割愛します。

 そして北上していきますと、鴨川に突き当たりました。

 なぜ「東」という冠がついたのか。
 角倉了以が開削した時代は、鴨川を横断していました。鴨川と高瀬川が十字の形で交差していました。
 しかし、鴨川の治水対策ため、鴨川を開削したため、鴨川が低い所を流れるようになったため、高瀬川が分断されてしまいました。
 鴨川の東側を流れていますため、東高瀬川という名称になったようです。現在の東高瀬川ですが、治水対策のため付け替えが行われ、当時とは少し違う位置を流れています。
 古地図を照らし合わせて散策すると面白いかもしれませんが、古地図を持っていませんので、ぶらタモリみたいな事ができませんでした。

 ところで伏見に薩摩藩邸があると書きました。そして高瀬川の上流で四条川原町北部には土佐藩邸がありました。現在は「立誠ガーデンヒューリック京都」がある所です。

 勝手な推測ですが、江戸幕末。薩摩藩と土佐藩の間の文書や物のやりとりで、高瀬舟に載せた物資に紛れて行われていたかもしれません。そんな風に推測しますと歴史散策も面白くなりますね。

Share

Category

Archive

Recent posts