Blog

中仙道の宿場町・武佐。滋賀県近江八幡市

ブログ

 以前、中仙道の宿場町・武佐を散策した時の事を書きます。
 最初に象が描かれた看板を見ました。1728年に象が輸入され、翌年の1729年に武佐を通ったと書いていました。
 当時の人にとっては見た事もない大きな動物なので「象は、すごいゾウ」と駄洒落を言いながら驚いたかもしれないですね。

 この象は清の商人が八代将軍・徳川吉宗に献上するための象で、江戸に向かう際、中仙道を通りました。
 東海道の場合、大型河川が多いため、大雨が降ると何日も渡れない事がありましたので、不測の事態が起きにくい中仙道が選ばれたと思われます。
 他にも公武合体で皇女・和宮が江戸へ向かう際も中山道を通りました。昨年の大河ドラマ「青天を衝け」でも、皇女・和宮が血洗島の近くを通るので準備をしないといけないという場面がありました。

 徳川吉宗と象。暴れん坊将軍として象に乗って江戸市中を暴走する。時代劇を見過ぎと突っ込みを受けそうな妄想を抱きそうです。

 武佐の宿場町を散策しました。当時の様子を伝えています本陣がありました。
 反対側は旅籠跡があります。1989年時点では旅籠がありましたが、近年、取り壊れたようで、1989年に武佐小学校の児童がつけた看板が残っていました。
 脇本陣跡などもありました。当時の面影はほとんどないようですが、雰囲気は味わう事ができます。

 明治に建てられた当時は警察署として使われた建物がありました。明治初期の頃、廃藩置県などで仕官先がなくなった薩摩士族の就職先として警察官が多かったため、薩摩隼人の警察官がいたかもしれないですね。余談ですが「おいこら」は薩摩弁で「ねぇ、君」という意味で、威圧の意味はありませんでした。
 しかしサーベルを持った警察官が「おいこら」と言うと威圧的に感じたのか、いつの間にか現在の意味になったようです。

 近江鉄道・武佐駅の改札口の建物も雰囲気を出していました。武佐散策で歴史を雰囲気を味わう事ができました。

Share

Category

Archive

Recent posts