Blog

萬年寺。滋賀県栗東市

ブログ

 以前、滋賀県栗東市にあります萬年寺へ行った時の話を書きます。
 萬年寺の門は朱色と白で和風とは違った趣きがあります。唐風のお寺だからです。

 お寺のしおりに歴史が書いていましたので紹介します。
 710年に建立された時は小野寺で天台宗でしたが、その後、廃れました。
 1683年、祐堂が黄檗宗のお寺として復活しました。祐堂は彦根藩・井伊家の家臣・木俣家の息子です。
 出家し黄檗宗の三傑・慧極の弟子になりました。

 ところで黄檗宗とは江戸時代に中国から伝わった宗派です。臨済宗のひとつです。
 中国・福建省にあります臨済宗・黄檗山萬福寺の高僧・隠元を招き、現在の京都府宇治市に萬福寺を開きました。
 そこから黄檗宗が広がっていきました。

 隠元(いんげん)の響きは誰でも聞いたことがあります。インゲン豆のインゲンです。
 隠元が来日の際、日本に伝えた物の1つになっています。
 字体「明朝体」も伝えました。明朝時代の「字」なので明朝体です。

 タケノコも隠元が伝えたと言われています。ただ、これにつきましては道元説などもあります。
 以前、道元説は以前ブログで紹介しました。日本のタケノコ発祥の地・京都の寂照院

 日本の仏教会にも影響を与えました。木魚の導入が良い例です。(浄土真宗は木魚は使いません)
 余談ですが、アニメ一休さんで、とんちの答えを考えています時、木魚の音が流れます。でも、一休の時代には日本に木魚はありませんでした。

 お経の読み方も他の宗派とは違い、中国語の発音で読みます。まさに唐風といった感じですね。

Share

Category

Archive

Recent posts